面接で好印象を与える自己PRの方法
就活生の皆さん、こんにちは。今回は面接で必ず聞かれる質問の一つである自己PRについて、深堀りをしていきましょう!
「自己PRってそもそも何?」「どんなことをアピールすればよいの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
面接では初対面の相手に自分が会社で活躍するイメージをつかんでもらう必要があります。そのため自己PRは数ある質問の中でも合否を決定するほど重要な要素といえます。
自己PRが思い浮かばないという方もご安心ください。最後に回答例をご紹介しますので、ぜひ参考にされてくださいね。
自己PRと自己紹介の違い
面接では自己紹介と自己PRの時間があります。「似たようなものだろう」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、自己紹介と自己PRは全く異なるものです。それぞれ目的をきちんと把握し、採用担当者が求めていることを理解しましょう。
自己紹介
自己紹介の目的は、企業に自分の情報を伝え、興味を持ってもらうことです。伝えるべきことは、名前、出身校、学部、名前、趣味・特技、自己PRの概要です。ただ自分の情報を伝えるだけの自己紹介ではよほど突飛な経歴がない限り、興味を引くことが難しいですよね。その為、自分の基本情報と一緒に自己PRの概要を伝え、興味を持ってもらえるようにしましょう。
自己PR
自己PRの目的は、自分の人柄を売り込み、自社で活躍できる人間であると思ってもらうことです。企業は自己PRを聞くことで、学生が自社で活躍できる人材かどうかを見極めています。その為、自己PRで伝えるべきことは、あなたの強み、強みの根拠とエピソード、自社でエピソードをどう活かせると思うのかです。採用担当者は常に、学生が入社した後、自社にどのような利益を出してくれるのかや、成長み導いてくれるのかを考えています。自社との相性を見極める為、具体的にどんどん深掘りして細かいところまで聞かれるかと思いますので、しっかり対策をしておきましょう。
自己PRを話すときのポイント
面接官からの深堀りに備える
面接では就活生の人柄を把握するために、回答を深堀りされることがあります。深堀りされても、「詰められているのでは」などと考えなくても大丈夫です。自分に興味を持ってもらえていると捉え、強みをアピールし続けることが重要です。
深堀りに答えられないと、あなたの強みが十分に伝わらないだけではなく、「もしかすると、実際に体験していないのではないか」と思われてしまうこともあります。ですので、想定できる範囲の質問については必ず用意しておきましょう。
話し方にも気を付ける
自分の強みをアピールしているとき、話し方がおどおどしていたり、自信なさげだと説得力が出ませんよね。自信を伝えられるように、話し方を工夫しましょう。
効果的な話し方
- 強みやエピソードで協調したい部分で声を強める
- 協調したい個所は身振りをつけて話す
- 強調したいワードを話す前に間を置く
- 大きい声ではっきり話す
- 明るく笑顔で話す
大げさに振る舞う必要はありませんが、自分のことばで自然に伝わるように、練習するときは他人にどう見えているのか意識するようにしましょう。
時間ごとのパターンを用意しておく
面接によっては自己PRの時間を指定される場合があります。1,2,3分などで自己PRのエピソードを用意しておくようにしましょう。また集団面接では一人人路のアピール時間が短くなる傾向があります。ショートバージョンを考えておくのもおすすめです。
面接で好印象を与える自己PRの方法
自己PRに盛り込むべき内容
自分の強み
まずは一言で自分の強みを説明します。企業が自己PRを聞くときに一番に知りたいのは、学生にどんな強みがあるかです。初めに伝えることによって、聞き手も全体像を掴みやすくなります。「私は〇〇な人間です。(少しだけ間を開ける)なぜなら〜」というように言い切ると、よりインパクトが残りやすくなります。少し間を持たせると、人はその人に注目しますし、これから何をはなすのかを想像してしまいます。そして面接官にイメージを持たせてからの展開は、強いインパクトを与えることになるでしょう。
根拠となるエピソード
次は強みの根拠となるエピソードを話しましょう。強みだけを伝えても、本当にその強みを持っているのかはわかりませんよね。そのため、その強みを発揮した際のエピソードを説明しましょう。エピソードを話すときには、自分がそのとき何をどう考え、どのような行動をし、どんな成果を出したかを盛り込むようにしましょう。あなたにしか話せない独自性のあるエピソードにすることができます。
入社後のどのように活躍できると思うか
先ほど説明した通り、企業の自己PRを聞く目的は、”自社で活躍できる人材なのかを判断する為”です。そのため、企業の特徴と自分の強みを結びつけることが重要になります。企業・業界研究を通して企業の特徴を掴み、それをどう自分の強みと結び付けられるかを考えましょう。
エピソードの組み立て方
エピソードは自己PRを作る上で、非常に重要なパートです。内容ももちろんですが、話す順序も意識しましょう。話し方ひとつで印象は全く違います。
なぜ行動したのか
まず初めに、自分が行動を決めるまでに至る考え方を伝えます。自分がどんなことに興味をもつのか、何に課題を感じるのか、など価値観・人柄をアピールすることができます。
※この部分は必須ではありませんので、長くなりすぎる場合は削ってもOKです。
どのような行動をしたのか
どんな環境でどんな行動をしたのかを伝えるようにしましょう。聞き手側も場面が具体的にイメージできると話を理解しやすいですよね。その為固有名詞を使うのもおすすめです。またここの部分も最も伝えたい内容ではありませんので、長くなりすぎないようにしましょう。
どんな課題や困難があったか
実際社会に出て仕事を始めると、課題や越えなければならない壁が存在し、それを乗り越えていくということの繰り返しになります。その為、自己PRでも課題を乗り越えたエピソードがあると効果的と言えるでしょう。
※大きな課題はなかったと感じる方
自分では大きいと思っていなくても、ほかの人から見たら大きな課題を乗り越えたと思えるようなこともあります。
小さな課題だったと思ったとしても、一度書き出して考えてみましょう。
課題に対してどのように取り組んできたか
この部分がエピソードの中で最も伝えたい内容になります。立ちはだかった壁に対して、あなたがどのように自分の強みを生かして、どう乗り越えたのかを伝えましょう。自分の強みをどう生かす人なのか、人柄や価値観が非常に表れる部分です。
どんな成果を上げたのか
何度もお伝えしましたが、企業は会社に貢献することができ、メリットや成果を生み出せる人材を求めています。実際に自分の強みによってどのような成果を出せたのかを、伝えましょう。このとき、客観的に見てだれでもわかるような成果であるようにするとより効果的です。例えば具体的な数字を用いると誰が見ても事実は変わりませんよね。数字で表すのが難しい場合は、周囲からもらった言葉や反応を説明するのでもよいでしょう。
何を学んだか
最後に、自分がその取り組みから何を学んだのかで締めくくりましょう。メイン情報ではないため、端的にまとめてください。他のパートで長くなりそうな場合は省略しても問題ありません。
自己PRの具体例
アルバイトの場合
「粘り強さ」が強みの場合
私の強みは、どんな困難な状況でも、目標のために努力できる、粘り強さです。幼少のころから、ピアノや自転車、鉄棒、水泳など、どんなことでも私ができるようになるまで、練習にとことん付き合ってくれた家族の存在により、目標に向かって突き進み、どんな困難な壁が立ちはだかっても、努力をし続ける性格が形成されました。
大学時代には家庭教師のアルバイトを行い、限られた時間の中で、生徒の学習に最大限貢献しました。例えば生徒が解けない問題がある場合、政界に導くだけではなく、復讐となるであろう宿題を出すことで、家庭学習の習慣も改善してまいりました。教え子の試験結果の平均点数を20点UPさせることができました。この強みを生かし、仕事に対しても都度目標を立てて取り組み、壁に当たった際にも、粘り強く努力を続け成果を出してまいります。
「提案力」が強みの場合
私の強みは提案力です。大学時代、ファストフード店でアルバイトをしていたのですが、県内30店舗の中で私の働く店舗の売り上げはいつも最下位でした。売り上げが低い理由を自分なりに分析を行い、店員同士の「伝達ミスで店内の雰囲気が悪くなることが多々あり、それがお客様へ伝わってしまっているのではと考えました、そこで今まではコミュニケーションが高騰だけでしたが、ホワイトボードに磁石を張って伝える方法を提案しました。その結果伝達ミスが減少し、店内の雰囲気の改善につながり枚s多。半年後には売り上げが3倍に増え、県内4位を達成することができました。OB・OG訪問で、△△様より何事にも積極的に挑戦していく人が御社で活躍するとお聞きいたしました。自身の積極的な提案力を活かして、御社に貢献できるのではと考えております。
部活動の場合
リーダーシップが強みの場合
私の強みはリーダーシップです。私は大学時代ラクロス部に所属しており、練習メニューを考えるリーダーとして、チームに貢献しておりました。私の部活は数年間全国大会に出場できておらず、どうにかしてその現状を変えたいと考えておりましたが、自信は保険選手でしたので、実力でリームを引っ張っていくのは難しいと考えました。そこで、毎日練習動画を見ている中で、部員それぞれの個人練習を考えるリーダーとして貢献しようと決心しました。初めは私に反発していたメンバーもいましたが、提案を押し付けるようなことはせず、各メンバーとしっかり話し込み、それぞれの考えを尊重した練習内容を提案するようにしたため、徐々に受け入れてもらうことができました。その結果、全国大会出場が叶い、部員からも、「お前のおかげだ」と言葉をもらうことができました。御社では入社当初からリーダーとしてプロジェクトを任せていただける環境があると伺い、経験や実力がない状態からでもリーダーシップを発揮できるのではないかと考えております。
サークル活動の場合
計画力が強みの場合
私の強みは計画力です。私は大学で吹奏楽サークルに所属しており、クラリネットのパートリーダーを担当していました。サークル全体の目標が毎年冬にあるコンペでの優勝でしたが、1年をかけて練習するため、毎年モチベーションが低下してしまうメンバーが多いことを課題に感じておりました。そこで、メンバーごとの課題を毎日エクセル上で管理することに、それを元に計画的に課題を解決できるような練習方法を作りました。その結果、メンバーの緊張感が続くようになり、意欲的な練習を毎日行うことができるようになりました。その結果、コンペでは優勝することができました。御社は長期的なビジョンとして解決困難な社会課題に向き合うことを挙げられており、長期的な計画を立てる力で貢献できるのではと考えております。
まとめ
以上、面接で好印象を与える自己PRの方法をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
面接で自己PRを話す時、深堀りされるのが怖いという就活生の声をよく聞きますが、自己分析が出来ていて、企業に対する熱い思いがあれば、大丈夫です!
時間が必要だと思ったら、「少し考える時間をいただいても良いですか」とお願いし、焦らず落ち着いて回答しましょう。
ESで書いた自己PRをより細かく伝えることで、あなたの人柄や価値観、強みを存分に伝え尽くして下さいね!
自分の強みがわからないという方は、以下の記事を参考にしてみてください。