【就活生必見】自己分析の効果的なやり方!
突然ですが、就活で一番重要なことは何だと思いますか。
社会人に聞いても色々な答えが返ってくると思いますが、間違いなく上位に上がるのが、自己分析です。自分の性格や価値観を熟知していないと、どんな企業が合うのかなんてわかりませんよね。
また、企業に自分を売り込む時にも、自分のどんなスキルや性格が企業にとってのメリットとなるかを明確に伝えられなくてはいけません。
今回は、就活を勝ち抜く為の自己分析について徹底的に解説していきます。
自己分析の効果的なやり方
そもそも自己分析とはどういったものなのでしょうか?
自己分析とは、自分の思考や特性を理解する為に、これまでの経験を振り返り、整理することです。自己分析を行うと、「就職活動の軸」や「自分自身」を明確に把握することが出来ます。これら二つは、エントリーシートでの設問や、面接での質問でよく尋ねられることですので、わかりやすく説明ができるよう、自分自身できちんと理解しておく必要があります。
自己分析で必要なことは、とにかく「なぜ」を追求することです。例えば志望動機を語る時、「御社の企業理念に惹かれたから」「御社のこんな社風に惹かれたから」と伝えるだけでなく、「なぜ企業理念や社風に惹かれたのか」まで伝えないと、回答に信憑性がありません。
この「なぜ」を考え尽くし、自分の思いや強みを相手に十分に伝えることが出来たなら、自分の価値観や、会社でどんな働きをしたいと考えているかを的確に会社に伝えられるのです。「いかに質の高い自己分析ができるか」=「どれだけ満足のいく就活ができるか」と言っても過言ではありません。
また自己分析は短期間で集中的に行うことも可能ですが、ES作成や面接等、就職活動の各フェーズで少しずつ深めていくのも良いでしょう。自分の考え方や価値観は、わかっているようで意外に自分でもわからないものです。そのため、集中的に考える時間を取って明文化しても良いですが、面接などを繰り返して質問に対して回答する中で、少しずつ深く理解していく人も多いです。
ですので、自己分析を終わらせないと、企業研究が出来ない!ESが書けない!なんてこともないので、安心してくださいね。気になる企業のESを作成しながら自己分析を行う、と言うことだって可能なんです。確かに自己分析は非常に重要なものですが、就活準備の着手を遅らせてまで、完成させなければいけないものではありません。自分に合ったタイミングで始めて下さい。そしてその後は一度で終わりにせず、企業研究や面接を重ね、「自分の就職活動の軸」や「自分自身」の理解を深めながら、少しずつアップデートして行って下さいね。
自己分析の目的
就職活動における自己分析の目的は大きく分けて二つあります。
自分のこと(価値観、物事の考え方、長所、短所)を知り、強みを見出す
自分のことを知ることは非常に重要です。自分の価値観や思考の特徴を知ることで、自分はどのような業界に向いていて、どういった職場で働くことを望んでいるかという「就職活動の軸」を具体的にすることができるからです。
また自分の特徴のみならず、特徴から「強み」を導くこともできます。強みを具体的に説明できれば、ESや面接で効果的にアピールできるでしょう。企業が知りたいのは、あなたの「強み」です。採用担当者は、あなたがどんな強みを持っていて、それを会社でどのように活かそうとしているのかを見ています。その為、あなたが自分自身の特徴や強みを正しく認識し、有効なアピールを行う必要があるのです。
就職活動の軸を明確にし、自分にあった企業を選ぶ(マッチングミスを防ぐ)
自己分析を行うことで、下記の3点に関する問いの答えが見つかりやすくなります。
- 自分はどのように働きたいのか
- 興味のあることや好きなことが出来る職種は何か
- 自分に合っている業界や会社はどのようなものか
就職活動において、自分に合った業界や職種を見つけることは最重要事項ですよね。「マッチングミス」とは採用側の期待と応募者側の希望が違ってしまうことで、応募者が内定をもらった後、もしくは働き始めてから、マッチングミスが生じては、お互いに時間と労力を無駄にしてしまいます。そうならないために、皆さんがいかに自己分析を細かく行っているかを知るために、エントリーシートや面接などで、皆さんの人物像をチェックしているのです。
応募した企業に自分の強みや思いをわかりやすく伝えましょう
自分の強みや思いを自分の中で具体的にまとめられていれば、面接やエントリーシートで端的でわかりやすい説明を行うことが出来ます。これは就職活動を勝ち抜くに当たって非常に重要です。
自己分析のやり方と手順
自己分析のやり方は、こうしなければいけないという決まった方法はありません。ご自身に合った方法で行って下さいね。今回は4つほど、おすすめの自己分析の方法をお伝えします。
①テーマを決めて、深掘りをする
掘り下げるテーマを一つ決めて、「なぜ?なぜ?」と深掘りしていく方法です。
こんな人にオススメ!
これまでを振り返った時、印象的な出来事やエピソードがある方
手順・やり方
これまでを振り返った時、印象的な出来事やエピソードなど掘り下げるテーマを決めて、「なぜ?なぜ?」と深掘りしてみる方法です。これまでを振り返り、印象的な出来事やエピソードを紙に書き出したら、そのうちの一つのテーマについて深掘りをしていくことで自己分析を進める方法です。
ステップは以下のようになります。
- これまでの人生を振り返り、印象的な出来事やエピソードを紙に書き出す。
- 「頑張ったこと」「特に楽しかった思い出」「大変だったこと」など、1つのテーマを決める。今回は「頑張ったこと」を例にします。
- 最初に挙げた出来事やエピソードの中から、「頑張ったこと」を挙げてみる。(高校の野球部の練習を頑張った。志望校に合格するために受験勉強を頑張った。居酒屋のバイトを頑張った等)
- 1つ1つのエピソードについて「なぜ?」と、どんどん掘り下げてみる。
1つ1つを掘り下げていくと、自分では気づけなかった根本的な価値観や、まだ言語化できていなかった思考が見えてきます。
(例)「居酒屋のアルバイトを頑張った」場合の掘り下げ方
・居酒屋のアルバイトを頑張った。
↓なぜ頑張れた?
・オープニングから一緒に成長してきた仲間がいたから。
↓なぜ仲間がいると頑張れた?
・仲のいい仲間がいると楽しく働けたから。
↓なぜ仲がいいとバイトが楽しくなった?
・忙しい時もフォローし合えるから/協力し合って仕事ができるから。
↓なぜ強力しあえる環境がいいと思う?
・みんなで一致団結するのが好きだから。
↓なぜそれが好き?
・みんなで力を合わせると、自分一人では出来ないことが達成できて、一緒に喜べるのが好き
上記のように掘り下げていくと、「一緒に働く人を大切にして働きたい」「仲間と一致団結して高い目標をクリアしていきたい」と言う価値観が見えてきますよね。
また一つのテーマに対して、あくまで目安ですが、5回位は「なぜ?」を繰り返してみることをお勧めします。選んだエピソードによっては、掘り下げやすいと思うものも、掘り下げにくいと思うものもあるかと思います。掘り下げやすいものは、あなたの中で印象的なものである可能性も高いです。そういったエピソードは、自分の言葉で熱意や思いに転換しやすいので、選考で是非使ってみて下さいね。
②自分史を作る
自分史とは、その文字の通り、自分の歴史を振り返ることです。自分はこれまでの人生で何をして、何を考えていたのかを年表のような形で書き出してみることで、自分を客観的に見つめ直し、強みや弱み、思考を再認識することが出来ます。
こんな人にオススメ!
これまでの人生で印象的な出来事があまり思い浮かばない人や、自分のことを人に話すのが苦手な人
手順・やり方
- 幼少期、小学校、高校、大学、現在と、時代ごとに区切った枠を作る。
- 枠の中に、その時の印象的な出来事やエピソード、打ち込んでいたこと、何が好きで何が嫌いだったかなどを書き出していく。
- 書き出した出来事や事象に、「なぜ?」「この経験から何を得た?」と言う問いをかけて、書き足していく。
それぞれの時代でやっていたことは違っていても、根本にある考え方や、迷ったときに大切にする価値観などは共通している可能性があります。そういった、「時代が変わっても変わらない自分の価値観」を見出すことで、自分をより深く知ることができるようになります。
③マインドマップを描く
マインドマップは、自分の思考を具現化することを目的としています。自分の頭の中にある思考を蜘蛛の巣状に広げ、「地図」のようなイラストを作っていきます。マインドマップを作ることで、普段の自分の考えや価値観、どんな原理で行動することが多いのか等を知ることが出来ます。
こんな人にオススメ!
自分の思考を整理しておきたい人、文章で表現することに苦手意識がある人
手順・やり方
- 紙の中心に自分の名前を書く。
- 自分を中心とし、放射状に関連する言葉やイメージ、特徴などを書き込み、つなげていく。
マインドマップは、なぜの深掘りや自分史のように深く考えて書いて行くのではなく、どちらかというと右脳やイメージを活用して発想を深めていく手法です。文章で書くのが難しければ、イラストを書いたり、また黒だけでなく様々の色を使ってカラフルに仕上げるのも効果的です。そうやってイメージを膨らませていくうちに、自分の持つ世界観や、幸せと感じるパターンや色、といった感覚的な特徴を捉えることができるようになります。
自分の感覚を研ぎ澄ませることに何の意味があるのか?と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし自分の感覚というのは、頭で考えた結論や言葉以上に強力に働くときがあります。それは、内定を取得した後、実際に入社する会社を決定するときです。面接に受かるまでは、いかにして受かるかを考えることに必死で、ときには自分に嘘をついてしまうケースもあります。しかしいざファーストキャリアを歩む一社に絞り込む際には、打算や私欲を取り除いて、自分の感覚に訴えて決める方が後々後悔せずに決められる可能性も高まるでしょう。
マインドマップは、とらわれるもののない自由な気持ちでやってみてください。
④ライフラインチャートを作成する
ライフラインチャートとは、過去の出来事とその時の自分の感情を同時に可視化することのできる方法です。成功体験や失敗経験に点数をつけてグラフ化し、「なぜ、あの時モチベーションが上がったのか」「なぜ、あの時こう考えたのか」というように分析をしていきます。自分の楽しめる仕事や熱中できる仕事を見つけるのに役立つ方法ですね。
こんな人にオススメ!
これまでの人生が平凡だったと感じる方
- 今までの成功体験・失敗体験を時系列で書き出す。
- それぞれ書き出した出来事に対し、直感的に点数をつける。(部活の大会で優勝できた:80点、志望大学に落ちた:マイナス50点等)
- それぞれの出来事の点数を曲線で結び、波グラフを作る。
厳密な点数をつけること自体に大きな意味はないのですが、ポイントは、自分の人生を山あり谷あり、波乱万丈と、波で認識することで、ストーリーとして描くことです。
自分が最も勢いに乗っていたのはいつだったか?逆に最も停滞していたのはいつだったのか?それぞれの理由は何か?など、波を見ながら考えを深めることで、一点を集中的に深掘りする方法では見いだせなかった自分のパターンは、今後どんな仕事に就くことで波を高めていくことができるのか、想像できるようになるでしょう。
自己分析の深堀りのコツ
最後に改めて深掘りのコツについて解説します。
上記のように自己分析には色々な方法があるのですが、実際にESに記載したり、面接での質問に答えるためには「なぜならば・・・」と言う切り口で、つまり理由を添えて説明する必要があります。そのため、深掘り、すなわち理由を明確にするという作業は、いずれの方法を選択したとしても必要になってきます。
ここでは、深掘りのコツを5つ紹介します。
①「なぜ?」を5回以上繰り返すこと
1つ目のコツは、先程も説明した、なぜを繰り返すという方法です。一つの出来事や思いについて、最低でも5回は「なぜ?」を繰り返してみましょう。とても単純に思えるコツですが、意外と難しく、効果的です。
なぜ5回かというと、トヨタ式の原因究明が「5回のなぜ」だからですね。実際には厳密に5回でなくても良いとは思います。5回やれば、本質にたどり着けるであろうという目安になります。
②メモを取りながら行う
2つ目のコツは、頻繁にメモを取ることです。過去や現在の出来事を思い出す作業では、考えが散漫になってしまい、導いた結果を忘れてしまいがちです。作業をするときはメモ程度で良いので、とにかく書き出しましょう。
これは、自己分析だけではなく、思考整理を行いたいときに効果的な手法です。一般には「ブレインダンプ」などと呼ばれたりします。
ポイントは、紙に書いて、一度忘れてしまうということです。というのも、人は2つ以上のことを同時に考えることができない習性があり、色々なことを同時に考えているようで、実は思考は巡っています。一度巡ってしまうと、前に考えていたことを忘れてしまったり、実は重要だったのに見逃してしまったりということも多いです。
スムーズに自己分析の深掘りを行うために、メモを頻繁に取る癖をつけましょう。スマホのアプリにメモを残すのでも良いでしょう。
③マイナス面も深掘りを行う
3つ目のコツは、マイナス面も深掘りを行うということです。
強みの抽出のためには、どうしても過去にやり遂げたポジティブな内容を深掘りしがちですが、ポジティブなストーリーには落とし穴があります。というのも、人が良かった、好きだ、などとポジティブな感情を持つ場合に、それは世間体に影響されていたり、記憶が美化されることでネガティブな感情が忘れられているケースがあるからです。
一方でネガティブな感情は嘘がつけません。嫌いとか、違和感とかは、どう頑張っても覆りませんし、世間体に影響されることがない、限りなく本心に近い感情です。ですので、自分が続けられなかったことや、挑戦できなかったことも、あえて、「なぜ?」と深掘りをしてみて下さい。
④マイナス面もプラスに捉える
4つ目のコツは、マイナスをプラスに考えることです。
なんとしてでもプラスに転じる必要があるわけではありませんが、実際、どんな状況においても絶対に間違っている、絶対に悪だ、と言い切れることは、そう多くありません。
たとえば、仲間外れにされたという経験であっても、そのとき助けになってくれた友達の優しさに触れられたかもしれませんし、嫌で辞めてしまった代わりに始めたことがきっかけで好転したということがあるかもしれませんし、マイナスな面からも、プラスになる出来事があるかもしれません。そしてそれが自分の価値観を形成している可能性もあります。
自己分析で判明した短所も、捉え方次第でプラスになります。例えば「飽きっぽい」と思っていた自分の短所も、「変化の多い職場に対応できる」と言う長所に変わります。実際の面接でも、いきなり長所から主張すると白々しいですが、短所から切り出すと親近感が湧いて好感が持てるということもあります。短所の裏返しとしての長所を一つでも多く見つけることは、自分の可能性を広げ、就職活動の幅を広げます。出来るだけ多くの自分の可能性を見つけておきましょう。
⑤凡庸ワードは言い換える
5つ目のコツは、凡庸ワードは言い換える、というものです。自己分析で発見した自分の特徴を表現するときは、ありきたりな表現ではなく、できるだけ自分の言葉で言い換えましょう。
企業側としては、ありきたりな表現は聞き慣れてしまっているので、印象に残りません。例えば、「私は責任感があります。」ではありきたりですが、「私は一度引き受けた仕事は最後までやり遂げます」と言った方が、印象に残りますよね。ライバルと被ってしまわないよう、自分らしいアピールを行いましょう。
まとめ
今回は、自己分析について細かく解説を行いましたが、いかがでしたでしょうか。
就職活動で自己分析と言うと、不慣れであれば少し力が入ってしまいそうですが、ご自身の良いところを探していると思って、楽しんで行って下さいね。
自己分析を終えた頃には、きっと自分のことが前より少し好きになっていると思います。自尊心が高い人は魅力的ですし、仕事をお願いしてもやり遂げてくれるイメージがわきます。自己分析を十分に行い自信を持って就職活動に挑めば、きっと満足のいく結果がついてくるでしょう。
具体的な面接対策は、こちらの記事も参考にしてみてください。