【例文つき】インターン後のお礼メールは必要?書き方、送るべきタイミングなど徹底解説

就活生の皆さん、こんにちは。就職活動はいかがでしょうか。

もうすぐインターンシップなど、企業と直接接触する機会も増えてくるタイミングではないでしょうか。他大学の色々な学生と会うことで、「こんなに応募者のいる企業から、自分が選ばれるのだろうか」「どうしたら他の学生よりも目立つことができるのだろうか」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。

今回はインターンシップ後に、他の就活生と差別化を図れるお礼メールについて解説していきます。

インターン後のお礼メールは必要か?

お礼メールは相手に良い印象を残すことができる

結論からお伝えすると、インターンシップ後のお礼メールは必要です。仮にインターンシップの最終日にきちんとお礼を伝えられていたとしても、改めてメールでお礼をする方が、より礼儀正しい学生であるという良い印象を与えることができます。

インターンシップを開催することは、企業にとってもちろんメリットもありますが、学生のためにお金や時間をかけているため負担もあります。社員の方は平常業務に加えて、インターンシップの指導やプログラムの構成などを行っています。こうした負担を理解し、新たな経験をさせてもらえたことにしっかりと感謝の気持ちを伝えましょう。

またインターンシップは人事部が担当することが多いです。お礼メールの内容によっては、その企業の採用選考の担当者に良い印象を残すことができる可能性があります。

仮にインターンシップ中に目に止まらなかったとしても、お礼メールで感謝の気持ちや自身がインターンシップで得た学びを伝えれば、好印象を残すことができるのです。またお礼メールの内容を考える際に、インターンシップの活動を振り返ることができるので、就職活動で活かせるエピソードを見つけられるかもしれません。

短期インターンシップでも送るべき

1Dayのインターンシップでは、企業側は学生一人一人を把握していないのではないかと思って、お礼メールを送るか迷ってしまう就活生は多くいます。ですが、1Dayや短期インターンシップでも、お礼メールは送るようにしましょう。

たとえ短い時間しか接していなくとも、人事の仕事に携わる方達は、しっかりと学生のことを覚えています。また企業担当者が貴重な時間を学生の為に使ってくれたことは変わりませんので、お礼メールはしっかり送るようにしましょう。

またお礼メールを送った後、企業から返信をいただけることもあります。ビジネスメールの基本は「1往復半」です。企業側から返信をもらった際は、丁寧で簡潔な文章で再返信を行いましょう。その際には、お礼メールの返信に対する感謝を伝えて下さい。再度インターンシップのお礼を伝える必要はありません。また万一、企業からの返信メールに「返信不要」などと記載がある場合は、再返信する必要はありません。

インターン後のお礼メールの書き方

では早速、お礼メールの例をご紹介します。実際にメールを作成する際に参考にして下さいね。

例文(サマーインターンシップの場合)

例文

【件名】

サマーインターンのお礼【〇〇大学 氏名】

【本文】

○○会社
人事部採用課
**様

お世話になっております。◯◯大学△△学部の◯◯でございます。
この度はインターンシップのお礼を伝えさせていただきたいと思い、メールさせていただきました。

改めまして、この度は約●ヶ月のインターンシップにて、ご指導いただきまして、誠にありがとうございました。
幼い頃からの憧れであった**業界を牽引する貴社のインターンシップに参加させていただき、実際の業務に近い体験や××を体験することで、▲▲業界で働くビジョンをより鮮明にイメージすることができました。

またこの度のインターンシップでは、業務に関わる内容だけではなく、社会人としての考え方についてもご教授いただき、大変感謝しております。特に○○様からお伺いした「働く上での心構え」というお話には、大変感銘いたしました。
他にも、インターンシップ中も多くの社員の方と交流させていただきましたので、貴社の雰囲気を知ることができ、益々貴社に入社したい気持ちが高まりました。

貴社の新卒採用選考にも是非エントリーさせていただきたく存じますので、引き続き何卒宜しくお願い致します。
末筆ながら貴社の益々のご発展と皆さまのご多幸をお祈り申し上げます。
何卒宜しくお願い致します。

———
●●大学△△学部○年
氏名(ふりがな)
Mail:
TEL:
———

例文のポイントを解説

件名

件名は必ず書いて下さい。ひと目でわかるような内容にしましょう。「誰から」「何について」「どのような内容か」がわかることがポイントです。件名を記載しないとスパムと間違われ、相手に届かないこともありますので注意しましょう。

宛先

宛先はきちんと正式名称で書きましょう。例えば、株式会社の場合、(株)などとは略さず、きちんと記載するします。順番は「会社名」「部署名」「役職」「氏名」と言う順番で記載しましょう。複数名に送る場合は、役職が上の方から並べて下さい。敬称を忘れずに、氏名には「様」をつけましょう。

文頭の挨拶

本文を書き始める前に、挨拶と自分の大学や氏名を簡単に記載するのが基本です。「いつ」「どこでお世話になったのか」を記載するようにしましょう。

本文

本文については特にルールはありません。インターンシップを通じつ感じたことや学んだことを具体的なエピソードと共に書くと、相手もわかりやすく、印象に残りやすいでしょう。形式ばったお礼メールは反対に印象を悪くする可能性もあるので、注意して下さいね。

また長文になりすぎないように気をつけましょう。人事担当者は毎日多くのメールをチェックしています。長々と綴られたメールは読むのが手間になることもあります。簡潔に気持ちを伝えられる文章を心がけましょう。

文末

文末では、インターンシップで得た経験を今後どのように活かそうとしているのかを記載し、重ねて感謝を伝えましょう。例文のように、「末筆ながら、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。」などの相手を思いやる一文を書くのもマナーになります。相手に合わせてアレンジも可能ですが、定型文で問題はありません。

署名

予めテンプレートとして登録しておくと、間違えることもなく便利です。氏名、学校名・学部・学科、連絡先(メールアドレスと電話番号)を入れておきましょう。記号などで飾り立てる必要はないので、端的で相手が読みやすい署名にすることを心がけましょう。

インターン後のお礼メールを送るタイミング

お礼メールを送るタイミングですが、インターンシップ終了日当日が理想的です。インターンシップが終わるのが遅かったり、作成に時間がかかってしまい遅い時間になってしまいそうな場合は、翌日の朝に送るようにしましょう。

しかしお礼メールを送る事をうっかり忘れてしまったり、何らかの事情によりすぐに送れなかったということもあるかと思います。その場合でも、お礼が遅れたことに対するお詫びを本文の初めに添えるなどして、丁寧に送るようにしましょう。やむを得ない事情がある場合は、簡潔に理由を記載しても良いでしょう。

お礼メールを送る前のチェック項目

誤字脱字はないか

お礼メールなどの大事なメールは、誤字脱字のチェックをいつもより入念に行いましょう

誤字脱字の目立つメールは、相手に不快感を与えることもあります。不安な方は、直接打たずに、事前にワード等の校閲機能を使って下書きをしてからメールを作成すると、ミスを防ぎやすくなります。

読みやすい文章か

お礼メールはもちろん内容も大事ですが、読みやすさも重要なポイントになります。

いくら感謝の思いが丁寧に綴られてても、長々と語られた文章は正直読みにくいですよね。それではかえって良くない印象を持たれてしまうかもしれません。テンポが良く簡潔な文章で気持ちを伝えましょう。

メールの送信時間は適しているか

先ほども少し触れましたが、メール作成に時間がかかったり、インターンシップの終了時間が遅かった場合など、メールを送るのが深夜になってしまうような場合は翌日の朝に送るようにしましょう。遅い時間のメールは担当者によっては非常識だと思う方もいるかもしれません。

送信先に誤りはないか

特に同時にいくつかの企業のインターンシップに参加している場合など、別の企業の担当者にメールを送ってしまっていたということも起こりやすくなっています。

重要な情報を漏らしてしまうなど、社会人として信用を損いかねない行為ですので、十分に気をつけてください。万一謝って送信してしまった場合も焦ることなく、誤送信であることを伝え、メールを破棄していただくよう依頼しましょう。

自分のメールアドレスに問題はないか

お礼メールでは就活のシーンではビジネスメールに相応しいメールアドレスを使うようにしましょう

1. love.giants.baseball@xxx.com

2.i_love_america@xxx.com

上記のような個人の趣味や嗜好が特定できるようなメールアドレスはビジネスメールには不適切です。またビジネスメールでは、名前がわかるようなメールアドレスが望ましいと言われています。

yamada.taro.2001@xxx.com

上記のようなものが無難だと言えます。

※大学のメールアドレスを使用してもOKです!大学から個人それぞれにメールアドレスが配布されている場合は大学のメールアドレスを使うのもおすすめです。人事担当から見ても、どこの大学の学生からメールが来ているか分かり易いというメリットがあります。

インターン後の就活をやりやすくするテクニック

インターンシップ参加前に企業研究を行う

インターンシップに参加する前の準備で一番重要なのは企業研究です。企業研究をこれでもかというほど行い、ネットではわからないことを社員さんに聞くようにしましょう。

インターンシップ中も質問を積極的に行うことで、企業側も、貴方が興味を持っていることに気づきやすくなり、注目してもらえるようになります。目安として、1回の会社訪問で最低1回は質問をし、何らかの学びを得られるよう心がけましょう。

話を聞く姿勢を意識する

就活期間中やその後の人生において他人の話を聞くときに重要なことは、相手の目を見て頷きながら聞くということです。

インターンシップでは学生が椅子に座り、担当者のお話を伺うというタイミングがよくあります。その際に気を抜いてしまい普段のリラックスした雰囲気が出てしまう就活生は多いんですね。

気を抜かずに、きちんと反応を示しながら話を聞いていると、話している企業担当者の方も真剣に話をしてもらえるようになります。

仲間の意見を否定しない

インターンシップで個人よりも、グループで活動することが多くありますが、その上で非常に重要なことは、他人の意見を否定しないということです。

いろいろな学生がいますから、時にはご自身の意見や考えと全く異なる意見を持つ方もいるでしょう。その際に否定するのではなく、他人の意見に共感をし、尊重した上で、自分の意見を述べるということが重要になってきます。

明確な理由があり、その意見を発言することで、人事にアピールできると考える場合は、敢えて反対意見を述べることもテクニックではありますが、基本的にはまず共感するということを意識してみて下さい。

相手の名前を呼ぶ

他人の名前を覚えるのは苦手という方もいらっしゃるかもしれませんが、しっかり相手の名前を把握するようにしましょう。

相手が他大学の就活生であろうと企業の人事担当社であろうと、全て人とのコミュニケーションになります。就活生同士ならニックネームでも良いかもしれません。

できればインターンシップの初日に全員の名前と顔を一致させましょう。インターンシップで出会う学生はそれぞれがほとんど初対面のことが多い為、その中でどのようにコミュニケーションを取ろうとしているかは、人事がチェックしているポイントの一つです。

まとめ

以上、インターンシップ参加後のお礼メールの書き方や、その他関連するテクニックについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか。

インターンシップが終わってホッとしてしまうところですが、もう一息です!インターンシップは就職活動中の学生にとってチャンスを増やせる行動でもありますので、終わってからの期間も含めて活用していきましょう。

丁寧な対応はきっと採用担当者の心を動かすはずです。

インターンシップについてはこちらの記事でも詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

インターンとは?内容やメリット、期間や時期、就活との関係を詳しく解説

就活生の皆さん、就職活動の状況はいかがでしょうか。中には「就職活動はしているけれど、中々就業イメージが沸かない」「インターンシップって気になるけど、どんなもの…