【例文付き】面接後のお礼メールは送るべき?
就活生の皆さん、こんにちは。就職活動はいかがでしょうか。
書類選考が通過すると、いよいよ面接ですよね。「面接のお礼を伝えたいけど、メールでいいのかな」「面接後にできる、内定に少しでも近づける行動ってあるのかな」とお悩みの皆さん必見!今回は面接の後に送るお礼メールについてご紹介します。
どんな場合にお礼のメールは送ったほうが良いのかに加え、お礼メールを書く際に気をつけたいマナーまでご紹介します。是非参考にされて下さいね!
面接後のお礼メールは送るべきか?
お礼メールは必須ではないが、内定に近づく可能性もある
面接後のお礼メールは送らなければならないものではありません。ですが、採用担当に良い印象を持ってもらえる可能性があるので、1%でも内定獲得の可能性を上げたい!と考える方には、メールを出すのがおすすめです。
特に新卒採用はポテンシャル採用ですので、細かい印象の違いが内定の命運を分けることもあります。中小企業やベンチャー企業を受けている場合は、応募人数がそれほど多くないこともありますので、丁寧な対応をする学生は覚えてもらいやすくなるでしょう。
また、絶対に送った方が良い場合も存在します。それは、面接の日程調整や時間返納をお願いした場合と遅刻してしまった場合などです。この場合、通常の学生よりも多くの手間をかけてしまっている為、お礼メールは必ず送るようにしましょう。
ただ1点ご注意いただきたいのが、面接のお礼は電話ではなくメールで送るようにしましょう。電話は相手が対応する時間を選べず、意図せぬ時間を奪ってしまう恐れのある連絡手段です。お礼メールは急ぎの用件ではありませんので、採用担当者が自分のタイミングで確認できるメールが最適といえるでしょう。
お礼メールを送るタイミング
メールを送るタイミングは、面接を受けた当日の勤務時間中に出すようにしましょう。万が一面接時間が遅く、勤務時間中に遅れない場合でも、翌朝には出すようにして下さい。基本的にお礼は早い方が良いとされていますし、面接でのあなたの印象が残っているタイミングで送ることができるからです。
面接から時間をあけてメールをしてしまうのは、「仕事もスローペースなのでは」と印象が悪くなってしまうこともありますので注意して下さい。
企業によっては、面接が何度も行われるところもあるかと思いますが、その場合毎面接ごとにメールを送るようにすると、印象が強く残るでしょう。しかし面接後すぐに、合否の連絡や次回の面接日程の調整などの連絡が来た場合もありますが、その場合お礼メールは不要です。速やかに返事をするようにしましょう。
お礼メールに適した内容
就活生の中には、お礼メールで自分のアピールや、面接で伝えきれなかったことを多く書いてしまう学生もいます。しかしお礼メールの目的は、感謝ですよね。自分勝手で独りよがりなどのマイナスイメージがついてしまう可能性もありますので、アピールを行うのは避けるようにしましょう。基本的には面接実施のお礼と、入社希望の気持ちが強くなったことを伝えましょう。熱意を伝えることはポテンシャル採用を行っている新卒採用において非常に重要なポイントです。
返信がきたら
お礼メールに対して、企業から返信をいただける場合もあります。その場合、再度返事をしたほうが良いのか迷ってしまう方もいるかと思いますが、返事は必ず送りましょう。ビジネスメールにおいて、メールを目上の方で終わらせるのは失礼にあたる為です。しかし、メールに返信は不要と言うような文言があった場合は返信をする必要はありません。
今後はお礼メールは不要と言う内容で帰ってきた場合も、次回からは送らないようにしましょう。企業からそう言われているにもかかわらず、次回以降もメールを送ってしまうと、「話を聞いていないのかな」「独りよがりな学生なのかな」と思われマイナスイメージをもたれてしまうかもしれません。
面接後のお礼メールの宛先は?
お礼メールの宛先は決まりはありませんが、採用担当者に送ることが一般的です。もしも面接官に他の社員の方がいた場合で名刺をもらっている場合は、連名で送るか、採用担当者へのメールの中で「〇〇様にもくれぐれもよろしくお伝えくださいませ」と付け加えれば問題ありません。
最終面接で社長と長い時間面接を行うなど、特別な役職を持った方に面接をしてもらった場合は、直接感謝を伝えるというのも良いでしょう。
新卒採用では名刺をもらうことが少ないかと思いますので、名前をうっかり忘れてしまうこともありますよね。その場合は「面接ご担当者様」「面接官の皆様」と記載すればOKです!
面接後のお礼メールの文面は?
次にお礼メールの書き方をご紹介します。メールの書き方には十分注意しましょう。社会人としてのメールにはルールやマナーが多くありますので、解説していきます。
マナーがなっていないと、かえって悪い印象をもたれかねませんし、社会に出た後も使える内容ですので、しっかり学んでおきましょう。
メールの件名
件名は必ず書いて下さい。面接のお礼であることがひと目でわかるような内容にしましょう。「誰から」「何について」「どのような内容か」がわかることがポイントです。
件名を記載しないとスパムと間違われ、相手に届かないこともありますので注意しましょう。面接の日程や希望部署、大学名、氏名の4点を盛り込むと良いでしょう。
宛先
宛先はきちんと正式名称で書きましょう。例えば、株式会社の場合、(株)などとは略さず、きちんと記載するします。順番は「会社名」「部署名」「役職」「氏名」と言う順番で記載しましょう。複数名に送る場合は、役職が上の方から並べて下さい。敬称を忘れずに、氏名には「様」をつけましょう。
本文
先ほどもお伝えしましたが、お礼メールでは自己の主張やアピールはNGですので注意しましょう。
まず初めに簡潔な自己紹介を行います。わかりやすく手短にが基本なので、時候の挨拶は必要ありません。その後、面接の感想とお礼を伝えます。面接の日程変更や遅刻等があればその件に関してもお礼を伝えましょう。そして面接を通して、企業に対して感じた魅力や採用担当者が面接時に説明してくれたことの中で心に残ったこと・印象的だったことを伝えましょう。最後は「取り急ぎ、面接のお礼を申し上げます。」や「貴社のますますのご発展と、社員皆様のご多幸をお祈り申し上げます。」などの結びの言葉で締めます。
署名
予めテンプレートとして登録しておくと、間違えることもなく便利です。氏名、学校名・学部・学科、連絡先(メールアドレスと電話番号)を入れておきましょう。記号などで飾り立てる必要はないので、端的で相手が読みやすい署名にすることを心がけましょう。
お礼メールの例文
最後にお礼メールの例文をご紹介します。
お礼メールの例文
【件名】
【本日の面接のお礼】〇〇大学 ✳︎✳︎
【本文】
株式会社●●
人事部 △△様
いつもお世話になっております。
本日○時より面接をして頂きました、〇〇大学✳︎✳︎でございます
本日はお忙しい中面接の機会を作っていただきまして、誠にありがとうございます。
※遅刻した場合:また交通トラブルにより、お約束のお時間に間に合わなかったにもかかわらず、柔軟にお時間をご調整いただきまして、誠にありがとうございました。ご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ございませんでした。
※面接をリスケしてもらった場合:また面接日について、自身の都合によりご調整いただくことになってしまい、大変申し訳ございませんでした。再度ご調整をしていただきまして、誠にありがとうございます。
△△様のお話を伺い、貴社のサービスがどのような思いで作られているのか、また貴社で活躍する為にはどんなスキルが必要かなど、より深く学ぶことができました。以前より貴社を第一希望としておりましたが、面接を通して、貴社に入社したいという気持ちがますます強くなりました。
取り急ぎ、面接のお礼を申し上げたく、メールさせていただきました。末筆ながら貴社のますますのご発展とご活躍をお祈り申し上げます。
———
●●大学△△学部○年
氏名(ふりがな)
Mail:
TEL:
———
まとめ
以上お礼メールについてでしたが、いかがでしたでしょうか。
お礼メールは自分の熱意を伝えられる手段でもありますので、面接が終わったら送ってみて下さいね。
学生からお礼を伝えられるのは、とても嬉しいことですし、あなたの言葉が採用担当者の活力になるかもしれません。
丁寧で相手を思う行動は、きっと相手の心を動かすでしょう。
面接に呼ばれているなら、内定獲得までもう一息ですね!応援しております!
面接対策には以下の記事も参考にしてみてください。